資生堂・ディシラ・アルビオン・エレガンス・アデルマ

ル・ベラージュはやしや


成分表示

化粧品がどんな成分で出来ているかわかるのは喜ばしいこと。
でも成分名が分かっても,それがどんな効果があるかわからないでは困りますね。

そこでこのページでは成分表示についてお知らせします。


旧制度 新制度
化粧品 表示指定成分 全成分表示
医薬部外品 表示指定成分 表示指定成分

一般的に『化粧品』と呼ばれているものは,法律(薬事法)上“化粧品”と“医薬部外品”に分けることが出来ます。
現在全成分表示を義務づけられているのは“化粧品”のみです。ご注意ください。

(薬事法などの全文は厚生労働省のホームページから閲覧できます)

化粧品とは,
「人の身体を清潔にし,美化し,魅力を増し,容貌を変え,または皮膚もしくは毛髪を健やかに保つために,身体に塗擦,散布,その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされる物で,人体に対する影響が緩和なもの」(薬事法第2条第3項)

医薬部外品とは,
「次に掲げることが目的とされており,かつ人体に対する作用が緩和なもので器具機器でないもの及びこれらに準ずるもので厚生労働大臣の指定するものと定義。
ただし,医薬品の目的を併せ持つものを除外。(薬事法第2条第2項)

@,吐き気その他の不快感又は口臭もしくは体臭の防止
A,あせも,ただれ等の防止
B,脱毛の防止,育毛又は除毛
C,人又は動物の保健のためにするねずみ,はえ,蚊、のみ等の駆除又は防止」


表示指定成分

化粧品は薬事法に定義されているとおり、人体に対する作用の緩和な物で安全性の高いものといえます。
しかし、一部の成分に対し、ごくまれにアレルギー等による皮膚障害を起こす人が見受けられます。
表示指定成分は化粧品を構成する数多くの成分の中で『アレルギー等の皮膚障害を起こすおそれのある成分』として、厚生労働大臣が指定し、表示を義務づけた成分です。

ただし、2001年4月より薬事法改正により、全成分表示が義務付けられるます。
(上記表の通りこの措置はあくまでも化粧品のみで,医薬部外品に関しては今まで通りです)

表示例(プラウディア フィニッシングパウダー)
タルク,マイカ,シリカ,ミリスチン酸亜鉛,架橋ジメチコンコポリマー,マカデミアナッツ油,ラウロイルチジン,酢酸トコフェロール,赤酸化鉄被覆雲母チタン,酸化チタン,黄酸化鉄,メチコン,エチルパラベン

この表示を見ただけではよほど化学的知識がなければ分りませんよね。薬事法改正は,消費者の立場からすれば内容成分がわかることにより無用なトラブルを避けることが出来、メーカーにとっては化粧品への参入を簡便にする規制緩和ですが,そのリスクをメーカー・消費者がそれぞれ自己責任において負うことです。

上記のうち表示指定成分は,酢酸トコフェロールとパラベンです。


主に化粧品で繁用される表示指定成分(こちらに紹介しているのは主な例です)

成  分  名 配 合 目 的
安息香酸及びその塩類 防腐剤 皮膚、粘膜、眼、鼻、咽喉を刺激する
イソプロピルメチルフェノール 殺菌剤 皮膚、粘膜を刺激する
液状ラノリン 油分 接触性皮膚発疹
エチニルエストラジオール ホルモン剤
エデト酸塩 透明化,酸化防止,変色防止 皮膚粘膜を刺激する
エデト塩 透明化,酸化防止,変色防止 皮膚粘膜を刺激する
塩化アルキルトリメチルアンモニウム 柔軟性,帯電防止性,毛髪保護作用 副交感神経を刺激する
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム 乳化剤,毛髪の保湿,帯電防止剤 高濃度で皮膚を刺激する
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 柔軟・帯電防止剤 高濃度で皮膚を刺激する
塩化ベンザルコニウム 界面活性剤 目に入るとアレルギー性結膜炎を起こす
オキシベンゾン 紫外線吸収剤 少量でも飲み下すとむかつき、吐き気
オルトフェニルフェノール 防腐剤 皮膚、粘膜を刺激する。発ガン性
還元ラノリン 油分 接触性皮膚発疹、アレルギー皮膚炎
グアイアズレン 消炎剤 皮膚粘膜を刺激し、充血、熱感がある
グレコン酸クロルヘキシジン 防腐剤、殺菌剤 強いアルカリ反応を示す。毒性は弱い
硬質ラノリン 油分 接触性皮膚発疹,アレルギー性皮膚炎
香料 香料
酢酸トコフェノール ビタミンE、酸化防止剤 皮膚に弱い刺激がある
酢酸ポリオキシエチレンラノリンアルコール 油分 皮膚に弱い刺激がある
酢酸ラノリン 油分 接触性皮膚発疹、アレルギー性皮膚炎
サリチル酸 防腐剤、殺菌剤 皮膚、粘膜を刺激、腐蝕し発疹を起こす
システイン パーマネントウェーブ用剤 古くから毒性が知られるアミノ酸の1種
ジブチルヒドロキシトルエン 酸化防止剤 皮膚炎、過敏症を起こす。
ステアリルアルコール 油分 皮膚に弱い刺激がある
セタノール 油分 皮膚に弱い刺激がある
セトステアリルアルコール 油分 皮膚に弱い刺激がある
タール色素 ※別表 色素 発ガン性が報告されている
チオグリコール酸 除毛剤、パーマネントウエーブ用剤 刺激が強く、むくみや発赤をおこす
チオグリコール酸アンモニウム パーマネントウェーブ用剤 刺激が強く、むくみや発赤をおこす
デヒドロ酢酸塩 防腐剤 アレルギー性皮膚炎を起こす
トウガラシチンキ 血行促進剤 皮膚刺激を起こす
トコフェロール ビタミンE、酸化防止剤 アレルギー性皮膚炎を起こす
トリエタノールアミン 中和剤 皮膚、粘膜、眼を刺激する。亜硝酸と
反応すると発ガン性ニトロ化合物を作る
トリクロカルバン 殺菌剤(石鹸のみに利用) 皮膚に弱い刺激がある。
トリクロサン 殺菌剤、ふけ取り剤 皮膚に弱い刺激がある。
燃焼や漂白剤使用後に紫外線を当てると
ダイオキシン発生
ニコチン酸ベンジル ビタミンB アレルギー性反応により、発疹、かゆみ
を起こす
パラアミノオルトクレゾール 酸化染料 皮膚・粘膜刺激が強く、過敏症を起こす
パラアミノフェノール 酸化染料 皮膚・粘膜刺激が強く、過敏症を起こす
パラニトロオルトフェニレンジアミン 酸化染料 皮膚・粘膜刺激が強い
パラフェノールスルホン酸亜鉛 収斂剤、制汗剤 皮膚に弱い刺激がある
パラベン 防腐剤 接触性皮膚炎、アレルギー性湿疹を起こす
フェノール 殺菌剤 皮膚・粘膜を強く刺激し、皮膚発疹を起こす
ブチルヒドロキシアニソール 酸化防止剤 皮膚毒性は弱い
プロピレングリコール 保湿剤 皮膚毒性は弱い
ベンジンアルコール 油分 皮膚・粘膜を刺激し、腐食性がある
ポリエチレングリコール 保湿剤 皮膚毒性は弱い
ポリオキシエチレンラウリエーテル硫酸
トリエタノールアミン
界面活性剤、洗浄剤 皮膚に弱い刺激がある
ポリオキシエチレンラウリエーテル硫酸塩 界面活性剤、洗浄剤 皮膚に弱い刺激がある
ポリオキシエチレンラノリンアルコール 油分 皮膚に弱い刺激がある
ミリスチン酸イソプロピル 油分 皮膚に弱い刺激がある
メタアミノフェノール 酸化染料 皮膚刺激が強く、アレルギーを起こす
メタフェニレンジアミン 酸化染料 皮膚・粘膜刺激が極めて強い
モノエタノールアミン 中和剤 毒性、皮膚刺激が強い
ラウリル硫酸塩 界面活性剤、洗浄剤 脂肪を取り除き、タンパク質変成作用がある
ので、皮膚が乾燥し荒れる
ラウリル硫酸トリエタノールアミン 界面活性剤、洗浄剤 脂肪を取り除き、タンパク質変成作用がある
ので、皮膚が乾燥し荒れる
ラウロイルサルコシン塩 界面活性剤、洗浄剤 弱い皮膚刺激がある
ラノリン 油分 接触性皮膚発疹、アレルギー性皮膚炎
ラノリン脂肪酸イソプロピル 油分 接触性皮膚発疹、アレルギー性皮膚炎
ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール 油分 接触性皮膚発疹、アレルギー性皮膚炎
硫酸トルエン-2,5-ジアミン 酸化染料 皮膚・粘膜刺激が極めて強い
レゾルシン 防腐剤・殺菌剤 
又は酸化染料
皮膚・粘膜を刺激し、アレルギー反応を起こす


※繁用されるタール色素色素

黄色4号 黄色5号 黄色202号の(1)
黄色203号 黄色403号の(1) 黒色1号
青色1号 赤色3号 赤色201号
赤色202号 赤色204号 赤色205号
赤色213号 赤色223号 赤色225号
赤色226号 赤色227号 赤色401号
だいだい色205号 紫色201号 紫色401号
緑色3号 緑色201号 緑色202号
緑色204号

※上記の症状はあくまでもこのようなトラブルを起こす方がまれにあるということで、必ず使用者全員に同様のトラブル・副作用があるわけではありません。

化粧品を使用中に何らかの異常があったときは使用を中止し、皮膚科専門医の診断を受けることをおすすめいたします。

まれに『今は体の毒素が出ているだけだから大丈夫』などのアドバイスを受けたという声を聞きますがお勧めはしません。
そんな特殊な効果があったら、それは化粧品ではないと思います。薬事法違反になるのではないでしょうか?